2012年12月1日土曜日

SSGの修理


久しぶりにサブのSSGに電源を入れると電源は入るのですが様子が変です。
液晶のバックライトは消えてますし、周波数は1040MHzから動きませんし、スペアナで見ても信号も出ていません。

ジャン測の宿命、故障がとうとう来たのかとがっくりきましたが、修理に出すととんでもない金額がかかるのは目に見えているのでサービスマニュアルも無いのですが、ダメ元で修理に取りかかりました。





まず重たいSSGを取り出し上下の蓋を開けます。
上には電源部だけでがらがらです。
ここにはオプションの高安定OSCなどが入るようです。











下蓋を開けるときっちりとシールドされています。重たいはずです














制御部分のバックアップ電池が切れたのかと思い前面パネルを外してみましたが、それらしい物は見当たりません。













修理が得意なOMさんから「電源が怪しいのでは」と教えていただいたので、
基板に電源電圧が書かれている部分の電圧を測ってみると+12Vが出ていないようです。

電源はトランス式のシリーズ方式なので何とかなりそうですが、取り外し方が分かりません。

しばらく悩んだのですが、この部分はサブシャーシになっていてすっぽりと抜けるようになってました。









 電源部だけで動かしてみると+12Vにつながっているファンも回りませんし、テスターで当たっても電圧が出ていません。
-12V、+5Vはちゃんと出ています。

+12V、 -12V、+5Vはすべて別回路になっています。
トランスからは電圧が出ていますが、整流用のダイオードブリッジの出力には電圧が出ていないので、ダイオードブリッジが飛んだ物と思って外そうとしているときに、トランスとつながるコネクタのハンダが浮いているのが目に入りました。



コネクタの基板部分の半田付けをやり直し電源を入れるとファンが回り始め電圧も出てきました。













ばらした状態で電源を本体に接続しおそるおそる電源を入れるとキーも受けつけ周波数もレベルも変えられます。

信号もちゃんと出るようになりました。

 ホコリだらけになっていたあひるくん達も入浴させて綺麗に(笑)
元の場所に納めて完了です。















電源のコネクタなど動く部分では無いのですが温度のストレスでしょうか。
これでまだしばらく使えそうです。

2012年11月23日金曜日

秋月LCRメーター

いつものように秋月電子通商の新製品をチェックすると高精度LCRメータDE-5000というのが目にとまりました。
価格の割には多機能で測定周波数も最大100kHz、作りも悪くなさそうなので一つ買ってみました。


日曜日に注文したので翌週の火曜日に届いたのですが2週間ほど前に海外のショップに注文していたminiVNAproも同じ日に到着しました。





本体と日本語マニュアル、動作確認用の電池は本体に入っています。














miniVNAとiPhone4、LCRメータを並べてみました。














LCRメーターは結構大きいです^^;















古いLCRメーターと比較してみました。

コンデンサ測定
















 コイル測定
















まだ試していませんが、D、Q、Θ、ESRが計測でき、部品分類機能などもついています。
この手の測定器では珍しくメーカー製の日本語マニュアルがついているのも評価できます。
価格も手ごろですし一台手元に置いておけば重宝するのではないかとおもいます。

miniVNAProは次のBlogにて




2012年11月22日木曜日

6m AND DOWN コンテスト

2012年 6m AND DOWN コンテスト結果が発表され今年も電信1200MHz部門で入賞出来ました。























しかし全国で見ると8位のポイントで関東エリアの電信2400MHz、5600MHzの
1位よりも点数が低く、結果的に1ポイントでも入賞出来たことを考えると
関東、東海エリア以外の局数がいかに少ないかがわかります。

2012年11月11日日曜日

第4回大阪アマチュア無線フリーマーケットに参加しました



大阪は朝からあいにくの雨でしたが、2時間ほどジャンクを眺めて、
楽しい会話をして帰ってきました。








雨でも建物の中なので問題なしです。













中古無線機や







ダミーロード














テフロンケーブルにエレキット






いつものコネクタ屋さん






こちらも毎度おなじみ派手なアンプ






今回はマイクロ波関連は少なかったです










主催者の方と話していると、だんだんと出展者も参加者も減ってきたそうで
今後の開催はどうなるかわからないと言うことでした。
小さなイベントではありますが、その分アットホームなイメージで毎回楽しみにしているイベントなので
何とか今後も続けてもらえればと思います。
来年の5月は予定しているそうですから、皆さん参加してください^^

2012年9月18日火曜日

NH8S DXペディション

NH8S Swains Island DXpedition 


どのバンドも強力に聞こえていましたが、6mと160mはやはり無理でした。


2012年7月15日日曜日

関ハム2012に参加しました

今年も第17回関西アマチュア無線フェスティバル KANHAM2012に参加しました。
今回はツイッターの仲良しメンバーと初めてブースを出展したのでいつもと違う参加になりました。





Twitterリトルガンくらぶのブースです。
各自が持ち寄ったものの販売と、
痛いケーシングのリグの展示を行いました。











今回話題の八重洲無線FTDX3000












 実機をさわってきました

今回は家庭の事情で短時間の参加になりましたが、アイボールしていただいた皆さん、
楽しい時間をありがとうございました。




2012年7月5日木曜日

アマチュア無線局の手続きの簡易化に関するパブコメ募集


総務省のサイトにて
「電波有効利用の促進に関する検討会 中間とりまとめ(案)」に対する意見募集
が行われています。

電波有効利用の促進に関する検討会 中間とりまとめ(案)」には

「なお、東日本大震災では、アマチュア無線が有効に活用され、その意義が改めて見直された。
アマチュア無線局については、複数の周波数帯が使用可能であるが、
それぞれ使用する帯域を増やすごとに、利用する周波数の追加や空中線電力の変更申請が必要であり、
アマチュア無線の利用者からは、負担軽減のために手続の簡素化の要望が出ている。 
これに応えるため、アマチュア無線については、無線従事者資格に応じて
一定の範囲の周波数、出力等の変更を簡易な手続で可能とすることについて検討する必要がある。」
と書かれています。

ぜひ包括免許実現に向けてパブリックコメントを送りましょう。


2012年6月11日月曜日

DSPラジオモジュールの実験

aitendoで販売されているDSPラジオモジュールを頂いたので手持ちの部品を使って動かしてみました。





頂いたモジュールはショップではDSP-444と書かれていますが、DSPM1Sというモジュールのようです。


バーアンテナは手持ちのジャンクです。











ユニバーサル基板に組んでみました。











中波放送とFM放送はほとんどアンテナをつけなくても結構受信できます。
短波放送はマンションの部屋の中で試した限りは聞こえませんでした。
バリコンを回すためのツマミもちゃんとした物が無く、短波の微妙なチューニングが出来なかったためかもしれません。


一度受信すると安定して聞こえますが、受信状態で電源を切り、電源を入れると再チューニングが必要です

2012年6月4日月曜日

マルペロ HK0NA QSLカード到着

今年の1月に行われたマルペロDXペディションのQSLカードが到着しました。
噂どおりの凄いパイルの中、まさか開始早々出来るとは思いませんでした。
結局それ以降はQSO出来ませんでしたが、1QSOで十分満足です。





2012年5月28日月曜日

第3回大阪アマチュア無線フリーマーケット

第3回大阪アマチュア無線フリーマーケットに参加しました。





昨年はあいにくの天気でしたが、今年は良い天気になりました。
















135GHzのデモ








マイクロ波関連のブース














おなじみのコネクタブース
















水冷のコンデンサ 何に使うんでしょう?








小規模なイベントですが、その分のんびりとしていて色々な方とゆっくり話が出来ました。
EBして頂いた皆さん、ありがとうございました。

2012年5月16日水曜日

7O6T イエメン DXペディション


YEMEN(7O イエメン) DXペディションが終了しました。
アパマンにはかなり厳しいパイルでしたが何とか3QSOすることが出来ました。
































Up10kHz以上までパイルで埋まってます
日本の昼の時間帯には日本向けの運用が無く、
いつもの平日昼間作戦がNGだったのは厳しかったです^^;

2012年4月30日月曜日

パドル購入


久し振りのBlog更新です

ちょっと前の話ですが円が高かったのを言い訳にイタリアBegali社のパドルを個人輸入しました。

begaliには色々なタイプのパドルがありますが、購入したのはSimplexというダブルレバーのモデルです。

ベースの色はPalladium、オプションのアルミニウム製フィンガーピースの青も注文

支払いはPayPalですぐに確認のメールが届き注文完了

2週間ほどで手元に届きました。













パドル本体と接続ケーブル、クロス、オプション注文のブルーのフィンガーピースとアルミ製の黒のフィンガーピース、おまけ?のQSLカードが同梱されていました。












プラのフィンガーピースが付いたSimplex















ブルーのフィンガーピースを取りつけて、保護カバーをかぶせたSimplex














左からGHD 長年愛用のベンチャー Simplex














GHDは硬い金属を叩いているような硬いタッチ、ベンチャーは柔らかくぺちゃぺちゃとしたタッチ、Simplexは柔らかい金属を叩くようなタッチです。パドルによって打ち味?はかなり違いますね。
色々なパドルを収集している方も多いですが、その気持ちがわかるような気がします。


地元のショップで赤いフィンガーピースを購入してきました。














そして自称キカイダーバージョンに(笑)














最近すこし値下がり気味の円ですが、まだまだ高いので円高の恩恵を受けるにはちょうど良い海外通販ではないでしょうか。